中国旅行、上海・蘇州観光、プチ留学、中国語学習に関する役に立つ情報が満載。上海・蘇州旅行体験者や中国語学習者の生の声を聞きたい方必見です!現地生活者から見た中国情報も同時公開中です。

上海旅行&蘇州観光や中国語プチ留学ならELC・漢院へ

「 中国語入門 」 一覧

中国二胎時代【二人っ子政策】

  2015/11/05    中国語入門

中国二胎時代【二人っ子政策】 èrtāizhènɡcèshìzhōnɡɡuóshíxínɡdeyìzhǒnɡjìhuàshēnɡyùzhènɡcè,zhǐquánmiànshíshīyíduìfūfùkěshēnɡyùliǎnɡɡèháizizhènɡcè。 二胎政策是中国实行的一种计划生育政策,指全面实施一对夫妇可生 …

碰 瓷 ~中国語講座~

  2015/10/13    中国語入門

pènɡ cí 碰  瓷 pènɡ cí:é zhà、qiāo zhà lè suǒ de xínɡ wéi。 碰  瓷:讹 诈、 敲   诈 勒 索  的  行  为 。 ɡù yì zhuànɡ dào tā rén de shēn tǐ huò 故 意   撞   到  他 人  的  身  体 或 chē zi …

上海旅行&中国語プチ留学 中国語流行語講座

  2015/09/06    中国語入門

上海旅行&中国語プチ留学 中国語流行語講座 dā shàn~ 搭  讪 yì si:zhǔ dònɡ hé mò shēnɡ rén jiāo liú。 意 思:主   动  和 陌  生   人   交   流。 意味:自分から積極的に(悪意がない)知らない人に話しかけるという意味である。 【shǐ yònɡ lì① …

【中国語に恋!】076号:結果補語

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ……………………………………………………………………………… ■ 結果補語 (结果补语) ……………………………………………………………………………… これから全部で6パターンある補語を順番に紹介していく。 まずは結果補語、中国語では「结果补语 jié gu …

【中国語に恋!】077号:結果補語の反復疑問文

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ……………………………………………………………………………… ■ 結果補語の反復疑問文 (结果补语的正反疑问句) ……………………………………………………………………………… 結果補語の反復疑問文の公式: 動詞+補語+了+(目的語)没有? そう、たったこれだ …

【中国語に恋!】078号:動詞+目的語構造の後ろに付く語気助詞”了”

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ……………………………………………………………………………… ■ 動詞+目的語構造の後ろに付く語気助詞”了” ……………………………………………………………………………… かつて”了”は ・変化を表す語気助詞”了”(第059回) ・完成を表す助詞”了”(第0 …

【中国語に恋!】079号:”因wei4・・・所以・・・”の連動文

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ……………………………………………………………………………… ■ ”因为・・・所以・・・”の連動文 ……………………………………………………………………………… 複合文とは接続詞(中国語では「连词 lián cí」)で二つの文を 連結して一つの文として扱う文 …

【中国語に恋!】080号:”要是・・・就・・・”の連動文

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ……………………………………………………………………………… ■ ”要是・・・就・・・”の連動文 ……………………………………………………………………………… ”要是・・・就・・・”の複合文。 意味は「もし・・・なら・・・」となり、条件を表す。 ”要是”を置 …

【中国語に恋!】071号:”什么時候”と”多長時間”

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ……………………………………………………………………………… ■ ”什么时候”と”多长时间” ……………………………………………………………………………… 時間詞には「時点」と「期間」の2種類があると、前回述べた。 「どの時点」かを尋ねるときは、「什么时候( …

【中国語に恋!】072号:時間詞の文法機能

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ……………………………………………………………………………… ■ 時間詞の文法機能 ……………………………………………………………………………… 時間詞には「時点」と「期間」の2種類があると、前回述べた。 どちらも名詞の性質があり、そのため主語、目的語、連体 …